2012年5月20日日曜日

麻しん風しん混合予防接種


【現在のページ】  ホーム > 市政情報 > 市の組織と仕事 > 健康増進課 > 麻しん風しん混合予防接種



麻しんおよび風しんの予防接種は2回接種が必要です

 

平成18年4月より麻しん(はしか)と風しん対策をより一層強化するため、麻しん(はしか)と風しんの予防接種に麻しん風しん混合ワクチンによる2回接種制度が導入されましたが、2回の接種機会のないお子さんに対して平成20年4月より5年間の時限措置として新たに第3期・第4期が導入されました。 


○ 麻しんや風しんは幼児期早期にかかってしまうことが多いため、麻しんと風しんの予防接種は、お母さんからの免疫がなくなる生後12月以降なるべく早期に接種することが、お子様自身の予防だけでなく、社会全体の感染症の予防(まん延防止)のため大変重要です。


○ 以前は、生後12月から90月の間に、麻しんワクチンと風しんワクチンを1度ずつ接種するという制度でしたが、平成18年4月からは乾燥弱毒生麻しん風しん混合ワクチン(MR混合ワクチンと呼ばれています)を使用することで、麻しんと風しんの予防接種は一度で済むようになりました。


○ さらに、より高い予防の効果を得るためには、2回接種を新たな制度として導入し、お子様がより大きな集団生活(小学校)を始める前に接種することが望ましいため、小学校就学前の1年間に2回目の接種を行うことになります。


○ 第3期および第4期は、2回接種の機会がない方です。対象の方には個別通知いたします。


対象者

3期・4期は平成20年より5年間実施予定です

第1期 市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">

 生後12月から生後24月に至るまでの間にある者 市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">


肩の痛みと背中の痛みを下げる

第2期 市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">

 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達するまでの日の1年  前の日から当該始期に達する日の前日までの間にあるもの(いわゆる幼稚  園の年長児) 市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">

市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">3期

 中学校 市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">1年生

市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">4期

 高校 市政情報P:lang="EN-US" xml:lang="EN-US">3年生 ※ただし平成23年度に高校2年生相当の年齢で公費で接種済みの者は除く。

接種方法

麻しん及び風しんの予防接種は麻しん風しん混合ワクチンを第1期、第2期(または第3期・第4期)で1回ずつ。

どちらか一方にかかったお子さんは単抗原ワクチンまたは混合ワクチンで実施。

 



麻しん・風しんの症状について

麻しん

麻しん(はしか)は、麻しんウイルスの空気感染・飛沫感染・接触感染によって発症します。

ウイルスに感染後、無症状の時期(潜伏期間)が約10〜12日続きます。その後症状が出始めますが、主な症状は、発熱、せき、鼻汁、めやに、赤い発しんです。

症状が出はじめてから3〜4日は38℃前後の熱とせきと鼻汁、めやにが続き、一時熱が下がりかけたかと思うと、また39〜40℃の高熱となり、首すじや顔などから赤い発しんが出はじめ、その後発しんは全身に広がります。高熱は3〜4日で解熱し、次第に発しんも消失しますが、しばらく色素沈着が残ります。


子供のchadd障害

 合併症を引き起こすことが30%程度あり、主な合併症には、気管支炎、肺炎、中耳炎、脳炎などがあります。発生する割合は麻しん患者100人中、中耳炎は約7〜9人、肺炎は約6人です。脳炎は約1,000人に1人の割合で発生がみられます。

 また、麻しんにかかると数年から10数年経過した後に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という重い脳炎を発症することがあります。これは、麻しんにかかった者のうち約10万人に1人の割合で見られます。

 麻しん(はしか)にかかった人のうち、1,000人に1人程度の割合で死亡することがあります。

 


風しん

風しんは、風しんウイルスの飛沫感染によって発症します。ウイルスに感染してもすぐには症状が出ず、約14〜21日の潜伏期間がみられます。

その後、麻しんより淡い色の赤い発しん、発熱、首のうしろのリンパ節が腫れるなどが主な症状として現れます。また、そのほかに、せき、鼻汁、目が赤くなる(眼球結膜の充血)などの症状がみられることもあります。

子どもの場合、発しんも熱も3日程度で治ることが多いので「三日ばしか」と呼ばれることがあります。

合併症として関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。血小板減少性紫斑病は風しん患者約3,000人に1人、脳炎は風しん患者約6,000人に1人ほどの割合で合併します。大人になってからかかると子どもの時より重症化する傾向が見られます。

 妊婦が妊娠早期に風しんにかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気により、心臓病、白内障、聴力障害などの障害を持った赤ちゃんが生まれる可能性があります。



予防接種の効果と副反応

予防接種を受けたお子様のうち、95%以上が免疫を獲得することができます。体内に免疫ができると、麻しんや風しんにかかることを防ぐことができます。

 ただし、予防接種により、軽い副反応がみられることがあります。また、極めて稀ですが、重い副反応がおこることがあります。予防接種後にみられる反応としては、下記のとおりです。

麻しん風しん混合ワクチンの主な副反応

(麻しんと風しんの予防接種を同時に実施するときに使用、通常、このワクチンを接種します。)


脂肪減量の丸薬

 主な副反応は、発熱(接種した者のうち20%程度)や、発しん(接種した者のうち10%程度)です。これらの症状は、接種後5〜14日の間に多くみられます。接種直後から翌日に過敏症状と考えられる発熱、発しん、掻痒(かゆみ)などがみられることがありますが、これらの症状は通常1〜3日でおさまります。ときに、接種部位の発赤、腫れ、硬結(しこり)、リンパ節の腫れ等がみられることがありますが、いずれも一過性で通常数日中に消失します。

稀に生じる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、じんましん、呼吸困難など)、急性血小板減少性紫斑病(紫斑、鼻出血、口腔粘膜の出血等)、脳炎及びけいれん等が報告されています。


麻しんワクチンの主な副反応

(麻しんの予防接種のみを実施するときに使用)

 主な副反応は、接種後5〜14日を中心として、37.5℃以上38.5℃未満の発熱(接種した者のうち約5%前後)、38.5℃以上の発熱(接種した者のうち約8%前後)、麻しん様の発しん(接種した者のうち約6%前後)がみられます。ただし、発熱の期間は通常1〜2日で、発しんは少数の紅斑や丘しんから自然麻しんに近い場合もあります。その他に接種した部位の発赤、腫れ、熱性けいれん(約300人に1人)、じんましん等が認められることがありますが、いずれもそのほとんどは一過性です。

 稀に生じる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状、脳炎脳症(100〜150万人接種当たり1人以下)、急性血小板減少性紫斑病(100万人接種当たり1人程度)が知られています。

ワクチン接種後に起こる亜急性硬化性全脳炎(SSPE)は極めて稀であり、自然の麻しんウイルスに感染し、発症した場合の1/10以下程度と報告されています。


風しんワクチンの主な副反応

(風しんの予防接種のみを実施するときに使用)

 主な副反応は、発しん、じんましん、紅斑、掻痒(かゆみ)、発熱、リンパ節の腫れ、関節痛などが認められています。

 稀に生じる重い副反応としては、ショック、アナフィラキシー様症状があり、また、急性血小板減少性紫斑病(100万人接種当たり1人程度)が報告されています。





接種に当たっての注意事項

予防接種の実施においては、体調の良い日に行うことが原則です。

お子様の健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。

 また、お子様が以下の状態の場合には予防接種を受けることができません。

@明らかに発熱(通常37.5℃以上をいいます)がある場合

A重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合

B受けるべき予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある場合

C明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する場合及び免疫抑制をきたす治療を受けている場合

D現在、妊娠している場合

Eその他、医師が不適当な状態と判断した場合

女性への注意事項

妊娠している者又はその可能性がある者は、予防接種不適当者として接種することができませんが、出産後又は妊娠していないことが確認された後適当な時期に接種を受けてください。

接種に当たっては、接種を受ける医師および健康増進課に御相談ください。

なお、接種後2か月間は、妊娠を避けることが必要です。
 


予防接種による健康被害救済制度について

定期で行われる予防接種には万一の事故補償制度があります

 





お問い合わせ



These are our most popular posts:

ワクチン 予防接種 埼玉 さいたま市[さいたまメディカルタウン すずひろ ...

保育園や幼稚園の先生(とくに女性の方)など、こどもと接する機会が多い職業に就職 することを希望・予定されている方は、 ..... このため、このワクチンを使用して副作用が 生じた場合は、医薬品副作用被害者救済制度が適用されませんのでご注意ください。 .... 不活化ポリオワクチン接種をした翌日に、40度の高熱を生じたお子さんがおられまし た。 read more

佐野市ホームページ [くらしの情報-ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン ...

接種後に、接種部位のひどいはれ、高熱などの症状がみられたら、医師の診察を受け てください。 【健康被害救済のしくみについて】 万が一、ヒブワクチン及び小児用肺炎 球菌ワクチン接種により、生活に支障がでるような健康被害が生じた場合は、佐野市 予防 ... read more

予防接種法に関するページ

子どもは病気にかかりやすく,かかると重くなることがありますが,予防接種で,予防 できる病気もあります。 この冊子は,大切なあなたの ... ことより発症する病気のことです 。微生物の種類によって,発熱やせき,頭痛をはじめとするさまざまな症状が出現します 。 read more

不活化ポリオワクチンの接種について - 神奈川県ホームページ

2012年4月24日 ... 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けている児・予防接種 で、2日以内に発熱のみられ .... 万が一、ワクチン接種に由来する重篤な健康被害が 発生した場合には医薬品副作用被害救済制度を参考に対応します。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿

登録 コメントの投稿 [Atom]

<< ホーム